2018年2月11日日曜日

田代池トレイルも雪です

午後から雨とゆうのと、火曜日のjog後から右脚ふくらはぎが軽い炎症?ピリッとなってから痛みがあり、それがひいたばかりなので、短い時間で出来る田代池TT練。



池は凍っており、トレイルもほとんどが雪でした。
背負う装備はザックにエマージェンシー系と替えの上着、ボトル2個、エネルギーゼリー2個。



1周目最初だけアップ気味に入った以外はずっと自分の中では一定のペース。

田代池の周回コースは2、3回急な登りがあるくらいで、そこも走れなくはない登りで、後はレースでも走るような登り、気持ち良い降りが混ざったコースで、心拍を上げたままキープできる。

今日は歩かず、最後まで走り通せた。
急な登りは歩いているような速さの走りですが、、、。

3周目から5周目が気持ち的にきつい。
ゴールを意識するととても先に感じるし、ゴールをイメージしにくいから。

トレッドミル練習や、レースでも思うけど、ゴールを意識するより少し先の目標を意識するほうが良い時があると思う。

1つ先のエイドまでとか、まずはコースの半分までとか。トレッドミルでもまずはこの10分とか。その積み重ねがゴールにつながると思う。

途方も無い先のゴールばかり意識していては気持ちにズシっと重いものがあります。

あとは自分の意識しているランナーを思い浮かべてみたり、尊敬しているランナーを思い浮かべたり。あの人とレースでバチバチやりたいなぁ→頑張らねば!みたいな。

あの人ならここ走るかな、とか。こんな距離平気でやるんだろうなあとか。

最近、平日のjogのやる気が出ない時、ある仲間のランナーのことを考えるようにしている。彼はほぼ毎日20k走っている。

jogでも20kやるのはきつい。僕もやろうとするけど、筋肉の小さな故障に繋がることが多く、これからやるなら15kくらいでやって、身体がついてきたら20kにのばそうかと思う。

話が脱線したけど、周りのトレイル仲間から刺激をもらえているからこそ、頑張れるところもある。みんな頑張っているし、そんなみんなとレースで再会するのが楽しみでやっているのもある。
勝っても負けても、やることやってきたからって思えたら。そんな準備したいです。なかなか難しいけど。



ラストの周回は途中、練習中の伊賀のトレイルランナーの久保さんと偶然会って話をした。Instagramなどで久保さんがこつこつ練習されているのを知っているし、頑張っているなあ、自分も頑張らねば!と思いました。伊賀のトレイルでトレイルランナーと会うことは滅多にないので、嬉しくなりました。

早く雪溶けてくれたら嬉しいなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿